お笑い芸人さんの世界、ほんの一握りの人がバイトと無縁です

a753
イツ」という漫才コンビをご存じでしょうか?

塙宣之さんと土屋伸之さんの二人組です。

塙さんのお兄さんは、佐賀を売り物にするピン芸人の「はなわ」さんです。

「ナイツ」というコンビは、’08年から3年連続で
M-1グランプリの決勝に進出するなど、実力派で通っています。

塙宣之さんが、ブレイクの転機となることについて、語っていました。

お笑いの芸人さんが、テレビに出て活躍するまでには、
相当苦しい下積みの経験をします。

塙さんいわく、ほぼ100%の人間がバイトせずには、食っていけないそうです。

塙さん自身は、高校時代からお笑いの稽古に励んでおり、
大学は落研の名門で話芸を磨きました。

大会で大学日本一に何度も輝く名門の中で、
「塙は面白い」「塙は天才だ」
そんな、ほめ言葉に包まれ、売れる自信があったのです。

ところが、プロに入門したら、まったく通用しない。

「おもしろくない」「つまらない」「ありきたり」
などの冷ややかな反応ばかりでした。

コンビを組んだ土屋さんとも険悪な雰囲気になりました。

「鬼教官」と呼ばれる若手育成のマネージャーがいました。

かなりしごかれたそうです。

昼は、浅草で呼び込みをしたり、師匠にお茶を入れたり、
時にはステージに上がりますが、お客さんはお年寄りばかり10人ほど。

夜は新宿に移動して、ライブに出ますが、ここでもさっぱりウケません。

落ち込んだまま夜勤のバイトに直行する日々。

それが5年ほど続きました。

その間、鬼教官からは「最低でも月に5本はネタを作れ」と言われていました。

でも無理でした。

日々、下働きの日常、時間があればバイトで稼がなければ食えません。

せいぜい頑張って、月に1本のネタしか作れませんでした。

後で塙さんは気づきますが、出来なかったのは、
実は、どこか「やらされ感」があったからなのでした。

悶々とする日々を送っていたある日、
左官屋さんのバイトに駆り出されることになりました。

お笑いとは、180度ほども関連性のない左官屋さん。

だけど、この仕事を体験したおかげで、

塙さんは光明のきっかけをつかみます>>>

スポンサーリンク

↓Facebookの続きは、こちらからどうぞ↓

官屋さんのバイトは、朝6時に起きて、夜6時まで、セメントまみれの毎日です。

これが、肉体的にすごくキツくて、死ぬほど疲れたそうです。

終わると、部屋に帰り泥のように眠ります。

そして起きたら早朝から現場にかけつけます。

そんな日々が約1ヶ月続きました。

それで日給1万円でした。

この時、塙さんはハタと気づきました。

つくづく芸人としての自分は、ラクし過ぎだろうと。

稼ぎの根源であるネタづくりにしたって、月5本どころか、

毎日6時に起きて、夜の6時までネタを作るくらいの働きをしないと、
他の仕事と割が合わないじゃないか。

塙さんは腹を決めました。

よし、これからはどんなに疲れていようとも、
一日一本、漫才のネタを考えようと。

それまでは、月に1本だから、一気に30倍の勢いです。

塙さんはこう述べています。

「考えてみると、芸人にとって芸を考えるのは仕事。
 それをおろそかにして、お金をもらおうなんて、虫がよすぎですよね。
 僕らは、ネタを考えて、芸を磨いて、その芸を見てもらって、
 生活できています。この根本は忘れてはいけないと思っています」

鬼教官も、やる気のある人間には、それなりの場を提供するものです。

場の提供といっても、芸人を「鍛えるための」場の提供です。

それからの「ナイツ」は、寄席を中心に、
年間500回くらい舞台に立たせてもらいました。

これが、実によかったそうです。

漫才がどんどん上達していくのが実感できました。

こうなれば、人はいい循環に入って行くわけですね。

漫才が上達する→楽しい→ウケる→ますます磨きがかかる

塙さんは、今でも毎日ネタを考えているそうです。

歩きながら、電車に乗りながら、お風呂に入りながら……。

どこでも忘れないように、すかさずスマホに入れて、
ブログにも毎日アップしています。

スポンサーリンク