誰もが知ってるクロネコヤマト、だけど最初はすごい苦戦

a181
の昔、個人の宅配便は郵便局が一手に受けていました。

そこに乗り込んだのがクロネコヤマトの宅急便、小倉昌男さんです。

荷物といえば、誰もが郵便局へというときですから、
ライバルは限りなく強い。

では、クロネコヤマトの宅急便は
無敵の郵便局の牙城にどう切り込んでいったのか。

状況をひっくり返して革命を起こす場合、
一番重要になるのは、
意表をつくひと言だと思います。

長々語っても誰も聞いてくれません。

たったひと言で「お!」と思ってもらえるかどうか、
そこが勝負です。

クロネコヤマトが掲げたひと言は・・・

「今日預かった荷物は、明日届けます」

今でこそ、今日頼んだ荷物が明日届くのは常識ですが、
それは絶対に無理という時代に、このひと言を掲げたのです。

それからの7年、小倉さんは、売上げのことは一切言及しなかったそうです。

そのかわり、小倉昌男さんが徹底したのは

「ちゃんと届いたのか?」

というチェック。

今日の荷物を明日届けるためには、
先方が留守であってもいけないわけです。

配達時間を午後6時から9時まで延長し、
システム全部に手を入れました。

「今日預かった荷物は明日届けます」

このひと言を実現するために、すべてをかけたのです。

当然、残業代と人件費はふくれあがりました。

そんなことをしていると会社が赤字になります

と忠告してくる社員もあらわれたそうです。

それに対する小倉さんの言葉はこうでした>>>

スポンサーリンク

↓Facebookの続きは、こちらからどうぞ↓

んな計算をしている人間が、
 一番ムダなんだよ」

状況をひっくり返したいときは、

何が何でも、これをやる。

一点突破です。

ちなみに、おそらく読者様のコメントの中には、
会社を思うがゆえに、赤字を心配して進言した社員への
同情はあることでしょう。

でも本気の「経営者」の火の玉のように燃え上がる熱意には、
一般常識とは別次元のエネルギーがみなぎっているのです。

真剣に赤字を心配する社員の目と、
真剣に世の中を変えようとする経営者の目には、
どうしても違う景色が見えるものです。

この会社のために、今、何が一番重要なのか。
そこを見極める一点集中の執念。

それこそが、世の中を変える風穴だったのだと思います。

そこからまた社会環境が変わり、現在は従業員の労務管理や、
価格設定の見直しなど、考慮すべき事柄が出てきました。

しかし、事業が世の中を変えようとするスタート時期、
火の玉のような、また革命児のような小倉さんの信念がなければ、
今日のクロネコは存在すらしていなかった、そんなお話しです。

参考本:論理的に考えないほうがうまくいく
中島孝志(講談社)

スポンサーリンク