【百日目の音色】~古典落語”たちぎれ”より~

b318
日、マンガの中で古典落語を扱った作品がありました。

その一作を読んでて、つい涙ぐんでしまいました。

涙腺がユルくなったのは、年のせいなのか、
その古典落語が優れてるせいなのか、
その両方なのでしょう。

その落語の演目は「たちぎれ」というもの。

あらすじを駆け足でご紹介します。

その昔から花街のルールとして、芸者への花代は線香で換算されていました。

線香が燃えた長さを測って「はい、いくら」という請求になったのです。

とある商家の若旦那は、それまで遊びを知らず誠実に働いていました。

しかし、ある時、友達に誘われて花街へ行き、
置屋の娘で芸者の小糸に出会い、一目惚れをしました。

若旦那はたちまち小糸に入れあげ、店の金にまで手をつけるに至ります。

大旦那はそれを知るや、若旦那を勘当しようと覚悟します。

そこで、重要な役割の番頭さんが登場します。

番頭さんは、もともとが利発で素直な若旦那の素養を買っています。

ほんの一時の気の迷いだから、ここのところは、
わたしにお任せいただけませんでしょうか、と大旦那に食い下がります。

大旦那に一任された番頭さんは、
若旦那を軟禁しようと考えました。

番頭さんは、若旦那を小糸に逢わせないために、店の蔵の中に押し込め、
100日間そこで暮らすよう言い渡します。

番頭さんとしても辛かったのです。

若旦那とはいえ、これからお店の看板を背負って立つ未来のご主人です。

ためを思い心を鬼にして、若旦那を幽閉したのでした。

ただ、蔵の中には、若旦那が一刻も早く目覚めるように、
あらゆる書物を用意し、誰一人、中に通さないようにしました。

幽閉一日目、若旦那は大事なことを思い出しました。

「あ、ちょっと待て、番頭!開けてくれ!
 今日は小糸と約束してたんだ!一緒に芝居に行く約束だ!
 頼む!今日だけ見逃してくれ!
 明日から必ず蔵に入る」

蔵の外からは何の反応もありません。

番頭さん、手を合わせて心の中でつぶやきます。

「若旦那、辛抱です。
 私も鬼になります」

蔵の中からは、若旦那の番頭をののしる叫び声が轟きます。

「ここであたしは、飢え死にしてやる。
 死んでお前にとり憑いてやる!」

その後、小糸の店からは、毎日のように手紙が来ます。

しかし番頭さんは若旦那に見せません。

若旦那が蔵住まいになって80日目、ついにその手紙は来なくなりました。

やがて、大旦那にも、そして若旦那にも約束していた
100日が経過しました。

蔵の扉を開けた番頭さん、
そこで目にしたものは!!>>>

スポンサーリンク

↓Facebookの続きは、こちらからどうぞ↓

頭さんが目にしたもの、それは、

書物を読みふける若旦那の姿でした

番頭さんを見上げた若旦那のその目は、
明らかに変化していました。

花街に溺れていた頃の男の眼ではない、
明らかに何かを掴んだ男の眼に変貌していました。

そして言いました。

「やはりここで本を読んでいるより、
 あたしは帳場に立ちたいね。
 今、あたしは、仕事がしたくてしたくてたまらないんだよ」

番頭さんの頬に涙が伝います。

「若旦那!そのお言葉がどれほど聞きたかったか…」

「すまないね、番頭、苦労をかけた」と若旦那。

そして若旦那は、語りました。

「それともう一つ、蔵の中で決めたことがある。

 ……小糸を妻にする。
 遊びじゃない。
 夫婦になって、この家を盛り立てていく。
 あの子はまだ幼いが機転の利く飲み込みのよい子だ。
 きっとあたしを支えてくれる伴侶になる」

番頭さんが辛い表情で言いました。

「若旦那、お話があります」

そう言って、若旦那の蔵生活から80日もの間、
送られてきた手紙の束を若旦那に渡しました。

若旦那は、その手紙の束に驚きます。

次の日も、その次の日も、休むことなく、
その手紙は若旦那宛てに送られてきていたのです。

「小糸ーーーっ!」
若旦那は絞るような声を出しました。

番頭さんは、しかし、こんな風に言いました。

「ですが若旦那、残念ながら手紙は80日で途絶えました。
 小糸さんの若旦那への思いも80日かもしれません。

 それが花街の恋の期限と思し召し…
 どうか心を落とすことなくお戻りください」

そんな番頭の話しが終わるか終わらないかのうちに、
若旦那は席を立ち、一目散に小糸のいる置屋を目指していました。

置屋に着いた若旦那。

女将さんに案内されたのは仏壇の間でした。

若旦那は女将に位牌を見せられ、
驚くことに、小糸が死んだことを知らされます。

「若旦那と芝居に行く約束をした日、
 あの子はどれほどはしゃいでいたか知れません。
 朝早くから起きて、食事もとらずに、
 着ていくものを、とっかえひっかえ大騒ぎしていました。

 あなたが来るのを待って、玄関まで行ったり、通りまで出たり…
 まるで幼い子供のようでした」

「……」

「でも若旦那、あなたは来なかった。
 夜更けて、やっとあの子は着物を脱ぎ始めました。

 そしていつまでも泣いていました。
 しばらくして、あの子はこう言いました。
『おかあさん、あたし…若旦那にお手紙書いていい?』
 翌日からあの子は若旦那に手紙を書きます。
 書いても書いても返事の来ない手紙でした」

「ひと月過ぎ…ふた月過ぎ…季節が変わった頃、
『お母さん、やっぱりあたし…嫌われたのかしら…』
 小糸は次第に弱っていきました。
 どんな励ましの言葉も虚しいばかり。
 手紙を書くこと以外、何もできなくなりました。

 人に惚れて惚れぬいて……
 焦がれ死にする女なんてどこにもいません。
 …あたしもそう思ってました」

若旦那が仏前に位牌と三味線を供え、手を合わせた時、
どこからともなく若旦那の好きな地唄の「雪」が流れてきます。

周りにいた芸者が「お仏壇の三味線が鳴ってる!」と叫びます。

ひとりでに鳴る三味線を見た若旦那は、
「すまない小糸、許してくれ。お前のことは一生忘れない。
 あたしの女は生涯おまえ一人だ」と呼びかけます。

女将が言います。
「いいんですよ、若旦那。
 ここを出たらあの子のことは忘れてくださいな。
 謝ることはありません。あの子だって…
 小糸だってたくさん…
 若旦那にいい思い出をもらったはず。
 若旦那もあの子のよい思い出だけを…
 心の隅にちょこっと…それだけで充分です」

その時急に三味線の音が止まります。

女将は「若旦那、あの子はもう、三味線を弾けません」と言いました。

若旦那が「なぜ?」と聞くと、

「仏壇の線香が、たちぎれでございます」

若旦那の思いを聞き、線香の「たちぎれ」とともに、
この世の未練を断ち切って旅立った小糸だったのでしょうか。

スポンサーリンク