【僕ができる恩返し】より

b476
岩手放送に「南部弁が堪能なアナウンサー」として有名な、
菊池幸見さんというアナウンサーがいます。

菊池さんの手記から抜粋した文章をご紹介します。

【僕ができる恩返し】より

父が倒れた!!」

その知らせを聞いたのは、高校三年生になったばかりの、
進路ガイダンスの最中だった。

僕は動転しながら、家族や親戚と横浜へ向かった。

岩手から横浜までの距離が果てしなく遠く感じられた。

親父は現場監督だった。

その日も現場で指揮をしていて、
不幸にも倒れてきた機械の下敷きになったのだ。

頭蓋骨骨折で意識不明。

絶望的だった。

だが親父は驚異的な生命力で一命をとりとめた。

その代わりに左足を失って・・・
眠ったままの親父の顔を見ていたら、
ボロボロと涙がこぼれてきて止まらなかった。

と同時に、自分は長男だからしっかりしなきゃいけない、
という気持ちがわいてきた。

そして真っ先に浮かんだのは、大学進学のことだった。

ただでさえ生活が豊かでない我が家。

それでも親父は僕を大学へ行かせようと出稼ぎにまで出て、
入学費用を稼ぎ、そのあげくに事故に遭った。

もしかしたら僕が悪いのかもしれない。

そんなことを考えていると、窓から見える横浜の夜景が、
また少しにじんで見えた。

そして心の中で決意した。

もう大学は諦めよう。

これからは僕が父のために働く番だと。

数日後、付き添いの母を残して、
僕と妹は岩手へ戻った。

まだ眠ったままの親父のことは気がかりだったが、
僕と妹には学校があった。

そして、その日から僕の闘いが始まった。

妹はまだ小学校三年生だったから、
その世話はすべて兄である僕がやらねばならなかった。

朝起きて、洗濯機を回しながらの朝食。

妹を小学校へ送り出した後、
慌ただしく高校へ。

授業が終われば、帰り道スーパーでお買い物。

家に戻って、束の間の復習。

妹に食事をさせ、風呂に入れ、寝かしつけた後、
やっと問題集に向かった。

大学進学はとっくに諦めていたけど、
勉強だけは続けたかった。

それに家が大変で、成績が下がったなんて
言われたくなかったからだ。

≪中略≫

やがて五月になり、親父が目覚めたとの連絡が入った。

父は事故の記憶を失っていて、
真っ先に言ったのは、僕の進学のことだったと言う。

そして「合格しろよ」と言ったそうだ。

僕は複雑な心境だった。

そんなある日、担任のО先生が二枚の紙を持ってきた>>>

スポンサーリンク

↓Facebookの続きは、こちらからどうぞ↓

一枚は育英会の奨学金申請書。

もう一枚は、先生が自ら作ってくれた、
奨学金がもらえる大学のリストだった。

先生は一通り説明してくれた後、
「俺だけじゃない。どの先生も、
 お前のこと応援してるから、頑張れ。負けるな!」
と励ましてくれた。

本当に辛い時期だったから、その言葉が心に沁みた。

そして僕は、”やるだけやってみよう”と思った。

またいつもの生活が始まったが、もう僕は泣かなかった。

五月も下旬になると、妹の遠足があった。

いつもなら母が腕によりをかけて弁当を作るところだが、
今回は無理だった。

近所のおばさんに頼めば作ってもらえたが、
僕はこれ以上頼りたくなかった。

だから兄である僕が作ることにした。

大きくて不細工なおにぎり二個とゆで卵。
タコの形に切ったウインナーとハンバーグ。

僕にとっては最高のお弁当のはずだった。

だがやはり失敗した。

ショックを受けた僕は「人に見せるなよ」
と妹に言い聞かせ、送り出したのだった。

ところが、その日、帰ってくるなり妹は、
「みんなスゴイってほめてたよ!」
と嬉しそうに言った。

そして先生から頼まれたという手紙を僕に渡した。

それには、妹が
「これ、お兄ちゃんが作ったの」とみんなに自慢しながら、
おにぎりにかぶりついていたということと、
「大変でしょうが、頑張って」
という励ましの言葉が記されてあった。

僕は嬉しかった。

こんな情況の中でも暗くならず、
元気に振る舞っている妹が誇らしかった。

小学校三年生と言えば、まだ母親が恋しくてしょうがないはずなのに。

そして先生からの言葉。

ここにも僕たちを見守ってくれてる人がいた。

そう思っただけで、また勇気がわいてきた。

≪後略≫

あくる年の四月、菊池さんは晴れて大学生になることができました。

現在、放送局のアナウンサーとして活躍中の菊池さん。

菊池さんの番組に寄せられる中高生の便りを受けつつ、
豊かではあるが何か欠けていることを、菊池さんは感じるそうです。

それが何かを、自分の番組から感じ取ってくれればと、
マイクの向こう側に向けて、メッセージを送り続けています。

菊池さんの「恩返し」は、”頑張れ”の一語を
決まり文句のように使うことです。

なぜなら、その言葉で本当に頑張れることを、
その言葉で見えなかったものが見えてくることを、
知っているから、と語っています。

スポンサーリンク