徳川家康はこの殺し文句で部下をその気にさせた

dfdfd
川家康には「三河武士団」と呼ばれる優れた部下がいました。

家康の故郷である三河国岡崎(現・愛知県岡崎市)で洪水が発生しました。

川に架かっていた橋も、その洪水のために流されてしまいました。

家康はすぐに新しい橋を架けるよう部下に命令します。

ところが部下は反対しました。

その理由は、橋を架けずにおけば、その時点で虎視眈眈(こしたんたん)と
領地を狙う敵の兵を防ぐことができるからです。

これは天佑(てんゆう=天の助け)であるとして、
三河武士団は、真剣に家康の説得に当たりました。

彼らの真剣な意見に耳を傾けた後、家康は答えて言いました。

その答えは、現在のマネジメントやモチベーションに参考になるものですし、
それ以前に、家庭内や小さな集まりの中でも参考になるお話しです。

こちらからごらんください>>>

スポンサーリンク

↓Facebookの続きは、こちらからどうぞ↓

699
康は、真剣に説得する三河武士団を前にして、こう言いました。

「住民のために橋は必要なものだ。
 それに、他国の兵を防ぐために、私が川を頼る必要はない。
 お前たちを頼ればいいからだ

部下たちは感動し、早々に橋を架ける作業にかかったそうです。

また家康はこんな言葉も残しています。

「器物は何ほどの名物にても、肝要の時に用に立たず。
 宝の中の宝といふは人にて留めたり」

刀や槍など器物は、どんな逸物であっても、所詮は道具にすぎない。

最高の宝物は、何といっても人材に尽きる、そんな意味です。

スポンサーリンク