「ごめんねと謝りながら、骨を砕く」女子高生の”いのちの花プロジェクト”

b392
森県立三本木農業高等学校の女子高生たちが取り組む、
「いのちの花プロジェクト」をご存知でしょうか。

日本では、年間約13万頭の犬や猫が殺処分されています。

おおよそ4分に1頭が殺されていて、
その約半分は、離乳前の子犬や子猫なのです。

そんなペットたちの骨がゴミとして捨てられていることが見過ごせなかった
女子高生たちは、骨を砕いて肥料にして花を咲かせる
「いのちの花プロジェクト」を立ち上げました。

2012年にスタートしたこのプロジェクトは、
2013年には「農業高校の甲子園」と言われる農業クラブの全国大会最優秀賞を、
2014年には日本動物大賞のグランプリを受賞し、
イギリスの愛護団体から援助を受けるなど、国内外で注目されています。

「いのちの花プロジェクト」の活動を取材して
『世界でいちばんかなしい花』という本にまとめた
ライターの瀧晴巳(たき・はるみ)さんのお話です。

――「いのちの花プロジェクト」では、殺処分された動物たちの骨を、女子高生たちは手作業で砕いていったのでしょうか。

骨を砕く作業なんて、それまで誰もやったことがないわけです。いろいろ試して、結局園芸用の大きなレンガで砕くことになりました。かなり大きな骨もありますし、レンガを振り下ろすたびに骨が悲鳴をあげているようで、ぽろぽろ涙が出てくる。

骨を砕く作業は時間もかかるんですよ。1時間やっても、てのひらに乗るくらいにしかならない。そうして1か月の間、朝も昼休みも放課後も黙々と作業しながら、こういう目に犬や猫を追い込んだのは人間である、そして、自分も人間の一人である、と思いめぐらせていった。

だから、彼女たちは、自分たちが立派なことをしていると思っていません。どう考えても、人間の身勝手が、生きようと思えば生きられた命を、こんな目にあわせていると思っているからです。

まるで自分が殺してしまったかのように、ごめんね、ごめんね、と謝りながら、泣きながら骨を砕く。取材していて、一番胸にこたえました。

ただこのような活動は、女子高生たちだけの力で推進されているのではなく、
やはり、先生を始めとした周囲のおとな達のサポートがあってのことです。

「骨を砕いて肥料にしてはどうか」とアドバイスしたのは、
当時「愛玩動物研究室」を担当していた赤坂圭一先生。

赤木先生は、生徒への愛情を込めて、
「いのちの花プロジェクト」への取り組みの動機を語っています>>>

スポンサーリンク

↓Facebookの続きは、こちらからどうぞ↓

b393
木先生の話です。

「十代ならではの怒りやまっすぐな思いはあった方がいい。
 そこからいろんなものが育つ可能性を秘めているから、
 そういうストレートな気持ちを自分としても大事にしたいと思ってきた」

子どもたちの思いと、大人たちの思いがとても響き合っています。

若い人の真っ直ぐな気持ちをあなどってはいけないし、
そこからはじまるものを、先生方もとても大事に育てていこうとされています。

――殺処分ゼロを目指して、私たちにできることはありますか?

今ってペットブームで「人気の犬種はコレです」みたいな情報も溢れているし、その場の「かわいい」という感情につい流されそうになるけれど、命を引き受けて、まっとうさせてあげるというのはどういうことなのかを、飼う前にちゃんと考えてほしいと思います。かわいい子犬も、年をとるし、病気にもなる。犬一頭の一生の責任をもつのに、だいたい300万円かかると言われています。

「どんな命も、それぞれの命をまっとうできるように、そこから考えていくしかない」というのは赤坂先生の言葉ですが、本当にそれに尽きるなと。

愛護センターにペットを連れてくる人たちは、無責任な人ばかりではないんです。不況のあおりを受けて家を売ることになって、もう大型犬が飼えなくなったとか、ペットが病気で懸命に治療したけれど医療費が高額になり過ぎたとか、自分が病気になって飼いきれなくなってしまったとか。みんな飼い始めたときには、自分にそんなことが起こるなんて想定していなかったんです。

いま自分はペットをかわいがっているし、関係ないと思っている人も、いつか当事者になってしまう可能性は少なからずあると思います。

――動物を飼う前に、命をまっとうさせてあげられるか、しっかり考えることが大事ですね。

保護犬や保護猫の里親になることも、もっと一般化するといいなと。

子猫はかわいいから、貰い手がすぐ見つかると思うかもしれませんが、2013年に殺処分された離乳前の子猫は6万匹近くいます。

漫画家の西原理恵子さんは、保護犬だったゴールデンレトリバーを引き取って飼っていらっしゃるんですが、甘えん坊のとてもいい子なんですよ。ぜひ選択肢の一つとして、ごく当たり前に、保護犬、保護猫を引き取るのもありだね、となってくれるといいですね。

出典URL:http://www.huffingtonpost.jp/2015/11/05/inochi-no-hana2_n_8484618.html?ncid=fcbklnkushpmg00000063

スポンサーリンク