棒高跳び、友情の合成メダル

689
存知の方も多いと思います。

1936年、ベルリンオリンピックの棒高跳びは、
3人のアメリカ人と、2人の日本人が決勝戦を争いました。

日本人は、西田選手と大江選手です。

この2人は、金メダルは逃しますが、
他2人のアメリカ人選手の失敗により、2位と3位になることが決定します。

その日はあいにくの雨。

さらに競技は長時間に渡り、2人の疲労は頂点に達していました。

2人の跳んだ高さは、まったく同じ4m25cmでしたが、
日本人同士で争うことはないと、2人は競技を中止することにします。

そして日本側は、先に4m25cmを跳んだ年長の西田を2位、大江を3位と届け、
これが公式記録となりました。

しかし、すでに4年前のオリンピックで銀メダルを獲得していた西田は、
翌日の表彰式で2位の表彰台を大江に譲ります

それは、次の1940年に開かれる東京オリンピックもがんばって欲しいという、
西田の激励の気持の現われでもありました。

帰国後、2人は大変大胆な行動をとります。

皆があっと驚くことでした

帰国後の2人の大胆な行動とは・・・>>>

スポンサーリンク

↓Facebookの続きは、こちらからどうぞ↓

690
国後の2人の大胆な行動とは、
「ルール上は、2人とも銀メダルだったのだから」
と銀メダルと銅メダルを真っ二つに切断。

それをつなぎ合わせて、半分銀、半分銅のメダルを作り、
お互いが持つことにしたのです

それはお互いの健闘を称え合う、友情のメダルとなりました。

その後、西田は現役を引退。

東京オリンピックを目指す大江のバックアップに回ります。

しかし、東京で開かれるはずだったオリンピックは、
第二次世界大戦のために中止。

さらに1941年、大江はフィリピンで帰らぬ人となってしまいます。

大江は戦場に行く時も、スパイクを肌身離さず持っていったそうです。

現在、西田のメダルは早稲田大学、
大江のメダルは秩父宮スポーツ博物館に収蔵されています。

参考本:ちょっといい話  アルファポリス文庫  著者:佐藤光浩

スポンサーリンク