読売新聞の経営者で、日本テレビの創設者でもある正力松太郎さん。
1924年、正力さんが社長に就任した時、朝日新聞の発行部数が91万部に対し、
読売新聞はたった5万部でした。
その翌年、ラジオ放送がスタートしました。
想像してみてください。
家庭の中にテレビも無く、多くのお家で電話も無く、そんな中にラジオが登場したのです。
家族全員が、くぎ付けになるほど、ラジオは主流のメディアになったのです。
そのせいで、新聞の人気には陰りが生じてきます。
まして、マイナーな新聞である読売の読者は激減し、
たちまちのうちに経営危機に陥りました。
そこで、社長の正力松太郎は起死回生の手に打って出たのです。
起死回生の策とは?
今では当たり前に行われていることです。
しかし、それは当時の常識の逆をいく方策だったのです>>>
スポンサーリンク
↓Facebookの続きは、こちらからどうぞ↓
みんながおおっと驚嘆したその方策とは、
「新聞にラジオ欄を掲載する」ということだったのです。
今では当たり前のように載っている「ラジオ欄」。
ですが、当時は商売敵となるラジオの宣伝をするのは 自殺行為だと考えられていました。
他の新聞社に笑われながらも、読売はラジオ欄の掲載を続けたのです。
すると…
読売新聞の部数は落ちるどころか、徐々に売り上げを伸ばしていったのです。。
ラジオリスナーたちが、ラジオ欄がある読売新聞をこぞって購入したのでした。
正力さんは常にこう言い続けていました。
「読者が便利だと言って、喜ぶような新聞を作らなければならない。
面子にこだわっている場合じゃない」
正力オーナーの目線は、ライバルに向かうのではなく、
お客様に向かっていたわけですね。