北九州で野宿生活をする人たちの支援を、
約30年間続けている奥田知志さんという人がいます。
奥田さんは、教会牧師を務めるかたわら、
NPO法人を作り、学校を中心に全国を回っています。
NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」に出演したこともあります。
奥田さんの話をご紹介します。
「怠けている」などと言われることの多い彼らですが、
私が出会ってきた人たちはむしろ真面目で、
人に頼ることをよしとしないことが多かったです。
支援活動を通じて分かったきたのは、
野宿には文字通り家がない「ハウスレス」と、
居場所や家族をはじめとする人とのつながりがない「ホームレス」という、
二通りの意味があるということです。
ホームレス状態から脱した人が、
「住む家があっても自分しかいないし、誰も訪ねてこない。
自分は生きる価値があるのか」
と言うのを聞いて愕然としました。
人は誰ともつながっていないと感じた時に
絶望するのだと思い知りました。
2011年に東日本大震災が起き、
私は石巻市の先にある小さな漁村集落の支援に入りました。
この集落は牡蠣の養殖を主な生業としていましたが、
港も養殖いかだも壊滅状態、
家も船も流されていました。
そこで出会った亀山さんというご夫婦が、
「六十数年生きてきたなかで築いたものをすべて失いました」
と涙を流しながらそう言った後、
「でも今はこの言葉に生かされているんです」
と絵手紙を見せてくれました。
そして今度は泣きながら笑うのです。
その手紙は、九州から届いた支援物資の中に入っていたそうです>>>
↓Facebookの続きは、こちらからどうぞ↓
そこには花の絵とともに、こんなことが書かれてありました。
「生きてさえいれば、いつか笑える日がくる」
人はすべてを失くしても、ひとつの言葉に生かされることがある。
その時から私にとっても「笑う」という言葉が生きる中心になりました。
支援を続ける中で亀山さんから、
「してもらってばかりで辛いから、もう支援は結構です」
と言われ、ハッとしました。
「すみません」「ありがとうございます」
と頭を下げ続けるのは辛いものです。
そこで、物資を送るという支援から、
お互いに助け合う「相互多重型支援」を考えました。
支援で修復された港で、牡蠣の養殖を復活してもらう。
牡蠣の出荷作業には生きづらさを抱えた若者たちを雇ってもらう。
つまり亀山さんが若者の就労支援をするわけです。
そして、私たちは通常よりも少し高めの値段で牡蠣を買い、
趣旨に賛同してくれる消費者の皆さんに直接買ってもらう。
復興支援と若者支援をしながら、
おいしい牡蠣を食べられますよと。
漁師と若者、消費者とが互いに支援しあい、
みんなが笑う仕組みです。
「笑える牡蠣」と名付け、みんなでがんばっています。
2013年、私が理事長を務めるNPO法人では、
「生笑一座(いきわらいちざ)」を結成し、
学校を中心に全国を回っています。
野宿という危機を乗り越えてきた当事者が自分たちの経験を語り、
「助けてと言っていいんだよ」
というメッセージを伝えます。
メンバーの一人、Nさんの決め台詞をご紹介しましょう。
「おじさんは野宿をしたことをよかったとは思わない。
でも野宿していたことはムダではなかったと思える。
今日こうしてみんなに話せるのは、野宿していたからだ。
おじさんが”いつか笑える日が来る”と言っても、
今しんどい子は嘘だと思うだろう。
でも本当だよ。
このおじさんがその証拠だよ」
助けを求め、人とつながった時に絶望は希望へと転換します。
そしてマイナスだと思われる経験はプラスになり、
次の誰かを助けるのです。
引用元:PHP特集 人生上を向いて歩こう
「助けを求め人とつながろう」を参考にしています。