「佐賀のがばいばあちゃん」を読んだことありますか?

b070
田洋七さんの『佐賀のがばいばあちゃん』。

よく売れましたね。

これ、洋七さんのおばあさんの逸話を耳にしたビートたけしさんが、
最初に書籍化を強く勧めたそうです。

たけしさんがピンとくるほど、確かにこのおばあちゃん、
読めば読むほど、聞けば聞くほど、ただ者じゃありません。

洋七さんが小学2年から中学を卒業するまで、
一緒に生活したおばあちゃん。

たとえばこんな感じです。

この頃の日本の平均的な家庭でも、多くの家庭は貧しかったのですが、
洋七さんのお宅はひときわ貧しかったそうです。

有名な話ですが、
川の上流から流れてくる野菜を拾って食べていたくらいで、
しかもそれが貴重な栄養源だったのです。

でもばあちゃんは、いつも笑っていました。

家にもよく人が来て賑やかでした。

ばあちゃんの名言をひとつ。

「貧乏には二通りある。暗い貧乏と明るい貧乏。
 うちは明るい貧乏だからよか」

また後ろ向きな人に対しては、

「時計が左に回ったら、壊れたと思って捨てられる。
 人間も、昔を振り返らずに、前へ前へと進め!」

洋七さんは苦労人です。

吉本興業で働いていた若い頃は、
ご他聞にもれずお金に苦労の毎日でした。

劇場でお客様の食べ残しのにぎり寿司は、
洋七さんの定食のようなものだったそうです。

やがて漫才ブームに乗り、漫才で売れて、
人気も収入もたくさん得られた時期がありました。

でも漫才ブームが終わると、人気も収入も急降下です。

ちょうどそんな時、
洋七さんは佐賀のばあちゃんに会いに行きました。

「ばあちゃん、ホンマ、人生山あり谷ありやな」

そうこぼす洋七さんに、ばあちゃんは言いました。

「おまえは、山の意味を分かってないよ」

どういう意味だったのでしょうか?

ばあちゃん、さすがのお話です。お腹にストンと落ちます>>>

スポンサーリンク

↓Facebookの続きは、こちらからどうぞ↓

あちゃんの話はこう続きます。

山の頂上は人の住むところじゃない。

頂上まで行ったら、記念写真を撮って、下りてくるもんや。

人間、いつもは谷に住んでるやろ。

谷にはきれいな水が流れてるし、動物も集まって、花も咲く。

谷にいて、少し休んだら、またもっと高い山に挑戦しなさい。

…おおむね、そんなふうに洋七さんは諭されたそうです。

いかがでしょうか。

おっちゃんは、ほんまにこのばあちゃんはガバイ!と思いました。

洋七さんは、その後しばらく休んだ後、

くしくもばあちゃんを題材に置いた手記を執筆し、
次の山に向けて歩を進めることになったのでした。

スポンサーリンク