新任教師が、体育主任として運動会を仕切っていくのが、
我が校の伝統だった。
私は、行進、ラジオ体操、綱引き……次から次へと
全校生約200人が参加する種目の指導を行っていた。
しかし、時折、私の指示が違うと、先輩教師から、
全校生徒の前でダメ出しの声が飛ぶ。
そのような状況の中で、私は些細なことで怒りやすくなり、
心のコントロールが乱れ始めていた。
酷いときは、一年生の行進の列が揃わないことに、
怒鳴り声を出す始末だった。
さらに先輩教師に注意されないようにという
自己保身の醜い考えが出始めていた。
私が指導するからには「間違いは許さない」という
愚かな感情が湧いていた。
運動会は何とか終えることができたが、
担任の五年生の子供たちからは、
「やっと運動会が終わった」という感想がほとんどだった。
共に学び、共に育つという学級の機能は薄れていき、
私自身、学校が遠くに感じられるようになった。
子供の教師を見る目は研ぎ澄まされていた。
担任した子供たちは、私のことを、
「この人は、ただ怒るだけの、
自分たちの存在を認めようとしない大人」
と感じていたようである。
私は、授業になると子供たち全員がボイコットするのではないか、
という恐怖心を抱くようにまでなってきたのである。
そんなときA先生が「若さのない顔をしているな」
と声をかけてきた。
A先生に、今までの現状を話したところ、
A先生のある言葉に私の心は大きく反応した>>>
↓Facebookの続きは、こちらからどうぞ↓
A先生が話してくださった。
「誤答歓迎だよ。
大人だって間違いや失敗をする。子供ならなおさらである。
人は間違いや失敗があるから成長する。
それにね、間違いや失敗は行動した証拠だよ。
大歓迎しなければ。
今、子供たちが生きていることを受け止めなよ」
「誤答歓迎」の言葉に、私の心の中にある醜い塊が
溶けていくような気がした。
翌日、学級目標として、
「誤答歓迎」と書いた紙を掲示板に貼り付けた。
そして朝の会で、私の小学校時代の失敗談を話すようにした。
算数で「円の面積の求め方」がわからず、
テストで35点をとったこと、
掃除のとき、ズボンのお尻が破れているのに気付かず、
下着を見せながら、長い廊下の雑巾がけをしたことなど、
よくもまあ話したものである。
そんな私の失敗談に子供たちが徐々に笑顔を見せるようになり、
朝の笑いの後の一時限目が清々しく感じられるようになってきた。
同時に、授業中の子供たちの発表が多くなっていった。
計算が出来ない子には、子供同士でヒントをだしたり、
国語の授業で、友達と違う意見を述べるときは、
「○○君の考えも分かるけど、
私はこの表現からこう思います」
という言い方をするようになってきた。
校庭ばかりを眺めていた女子児童は、黒板を向いて、
きれいにノートをとっていた。
あるとき、こんな会話があった。
「先生、一生懸命に頑張って失敗したら、
許してくれる?」
「当たり前だ。もし失敗を笑う人がいたら、
先生が代わりに叱ってやる」
「先生、それはないよ。運動会のとき、
僕たち一生懸命に頑張ったのに、先生、
いつも怒ってばかりいたよ」
あまりにも強烈で純粋な言葉だった。
あれから三十年。
同窓会が行われ、私も招待された。
当時十一歳の子供たちが今や四十歳である。
孫のいる奥様や会社の社長もいた。
教え子にお酒を注がれながら、
「先生、不思議なの。落ち込んだとき、
教室の『誤答歓迎』、あの言葉を思い出すの」
と言われた。
そうか、一人一人に「誤答歓迎」があったのだ。
そして教師人生で「誤答歓迎」に最も支えられたのは、
ほかならぬ私であることを、あらためて教えられた。
引用:PHP特集 少しだけゆっくり生きてみよう
「生きる」「誤答歓迎」より