姥捨て山を聞いて泣いたアインシュタイン

a775
つて、アインシュタインが日本を訪問した時、
仏教について知りたいということで、
ある高名な僧侶と対談したことがありました。

その対談の中で、アインシュタインが
「仏さまとはどんなお方ですか」
と尋ねたそうです。

そこで僧侶は、姥捨て山にまつわる伝説を例にあげて、説明しました。

 
姥捨て山の話は、小説「楢山節考」としてご存じの方は多いでしょうが、
また改めて聞いて下さい。

 
食糧事情の貧しかったその昔、日本のある地域では
一定の年齢に達した老人は、口減らしのために
山に捨てられるという風習がありました。

 
そんな悲しい風習の残っていた頃の話です。

信濃の国の姥捨て山の麓に住むある若い農夫が.
老いた母親を捨てに行くことになったのです。

 
たとえ親思いの息子であっても、村の掟に背くわけにはいきません。

背けば家族は村に居られなくなります。

 
若い農夫は村の掟に従って、母親を篭(かご)に乗せ、
姥捨て山へと向かっていったのです。

ところが、その道すがら、背中に負われた母親が、
しきりに木の枝を折っては、道々に捨てていくのです。

 
これに気づいた若者は、
「ひょっとして、母親は山奥に捨てられる恐怖心に耐えかねて、
 この落とした枝をたどって、また家に帰ってくるつもりではないのか」
と疑ったのです。

「気丈な母親でも、やはり最後は自分のことしか考えないのか」
と、少し蔑むような目で見ていました。

 
どのくらい歩いたでしょうか、
とうとう捨て場所と思しきところにやってきました。

 
息子は母親を背中から降ろし、別れを告げて帰ろうとしました。
 
その時、母親は息子の袖を捕まえて言うのです>>>

スポンサーリンク

↓Facebookの続きは、こちらからどうぞ↓

よいよこれがお前との一生の別れじゃ。
 身体に気をつけるんだよ。
 ずい分山奥まで入ったから、お前が家に帰るのに、
 道に迷って困るだろうと思って、
 私が来る道すがら、小枝を落として目印をしておいたから、
 それを頼りに、無事家に帰るんだよ。
 そして立派に跡をついでおくれ」

そう言って、母親は息子に手を合わせるのです。

その母親の姿を見て若者は泣き崩れました。

こちらは母親を捨てているのに、母はこちらをこんなに憂いている。

 
こんな母をどうして捨てられようか、
息子は思わず知らず、草むらに両手をついて、
「どうかこの篭(かご)にお乗り下さい。
 これから我が家に御伴して、一代の限りお仕えいたします」
と言って、再び母を背負って山を降りたということです。

 
日本には古くから次のような古歌が残っています。

「奥山に枝折る莱は誰がためぞ親を捨てんといそぐ子のため」

 
ここまで話をされた僧侶は、アインシュタインに、
この母親の姿こそ、仏さまの姿であります
と説いたのです。

 
年老いた母親は、このまま捨ておかれたら、
その夜のうちに凍え死ぬか狼のえさになるでしょう。

そうでなくても数日中には餓死するでしょう。

そんな状況にありながらも、母親は自分のことは一切顧みないで、
ひたすら我が子が無事家に帰れるかどうかだけを心配しているのです。

 
母は、今まさに自分を捨てようとしている我が子を
見捨てることが出来ないのです。

自分を殺そうとしている者をどこまでも生かそうとするのです。

これが仏さまの心だと言うのです。

涙を湛えてこの話を聞いていたアインシュタインは、帰国するに臨んで、
「日本人がこのような温かく深い宗教を持っていることは、
 この上もない幸せなことです。
 日本に来てこんな素晴らしい教えに出会えたことは、
 私にとって何にも勝るものでした」
と語ったそうです。

スポンサーリンク