新聞配達の方、郵便配達の方、本年もどうぞよろしく

b138
が家での正月のしきたりがあります。

ある一文を半紙に書き、裏面に厚紙をあてて、
門の所の新聞受け兼郵便受けの函のそばに吊るしておきます。

次のような一文です。

「新聞屋さん、
 郵便屋さん、
 明けましておめでとうございます。
 旧年中は、大変お世話になり、ありがとうございました。
 本年も何卒よろしくお願いいたします」

これは私が小さい頃、祖父の手によって為されてきました。

祖父は、40数年、国鉄(現JR)に奉職した
仕事一筋の昔人間でした。

「わしらの仕事は、お客様が仕事を休み、遊び楽しんでる時が、
 一番大事な時や。わしらが、事故なく列車を動かすことが、
 皆のためになるんじゃ」

と言っていました。

それだけに、新聞や郵便の配達に携わる人たちが、
一般の人の休日には関係なく仕事をしている姿を見るにつけ、
自分と同じ境遇にある彼らに、人一倍、関心があったのでしょう。

その関心が感謝の気持となって、
この挨拶の言葉になったのだと思います。

私も親元から独立して以来、
祖父を真似して同じことを毎年してきました。

今年の元旦のことでした。

いつもなら、私は、いつ新聞が配られてきたのやら、
年賀状がいつ配達されたのやら、まったく気づきません。

家の者が受け箱から取って来て、
テーブルの上に置いてあるのを手にするのが常でした。

ところが今年は、雪がちらちら舞いだしたこともあって、
どうした塩梅か、ダイニングの椅子に腰を掛け、
お屠蘇の酔いもあって何となく外を眺めていました。

その時です。

バタバタというバイクの音がしたかと思うと、
元旦の分厚い新聞を手にした高校生らしい少年が
門に近づいてきました。

受け箱の前まできて、ふと挨拶板に気がついたようで、
じっとそれを見つめていました。

その後の少年の反応に、私は大きな驚きを感じたのです>>>

スポンサーリンク

↓Facebookの続きは、こちらからどうぞ↓

年は挨拶板をじっと見つめ、そっと顔を寄せ、
読み下したようでした。

その瞬間でした。

少年はかぶっていた帽子をさっと脱いだかと思うと、
その挨拶板に向かって、深々と頭を下げたのです。

その逐一をガラス戸越しに凝視していた私は、
あっと声にならない声を発し、強烈な感動に襲われ、
涙さえこみ上げてきました。

何という清々しさ!

何という美しさ!

少年の純真な心にまともに
ぶつかったような気がしたのです。

「今時の若者はなっていない!」と世間は言うし、
私自身もまた、あえてそれを否定してこなかっただけに、
「この情景は一体何なのだ」と感無量で、
しばし言葉も出ない有様でした。

もうその時には、少年はバイクの音を響かせ、
次の家に向かって走っていきました。

そうでなくても、日本人にとって、格別の感慨を覚える元旦に、
こうした光景に遭遇したことで、心新たな新春への思いを
かきたてられたのでした。

そして、祖父が、自分の身に置き換えてのことかも知れませんが、
他人の苦労を思いやる温かい心遣いをしていたんだなあと、
今さらながら嬉しく思うと同時に、

こうした少年がいる限り、人間の未来はまず大丈夫、
安泰だろうと、つくづく感じたものでした。

スポンサーリンク